日本語は他国の言語に比べて難しいとよく言われる。だが日本語に限らず、母語ではない外国語を習得するには、ある程度苦労をともなう。母語と同じ言語圏で文法が似通っているのであれば習得も早いかもしれないが、文法が母語と異なるなら、日本語に限らずどんな外国語でも習得には時間がかかるはずだ。
すると日本語には漢字・カタカナ・ひらがながあるから、という話が出るかもしれない。だが、日本語にはだからこそ、ふりがなという手がある。最初にひらがなさえ覚えてしまえば、例え知らない漢字で駅名が書かれていたとしても、読むことができ、人に尋ねることもできる。
本当に日本語は特別難しいのか? 不規則に見えて意外と日本語は論理的、とする著者は日本語教師。国語教師と違うところは日本語を「外から見る目」を培っているところだ。日本語教師の著者ならではの視点が、日本語に新鮮な驚きを与えてくれる1冊となっている。